システムエンジニア

社会人(エンジニア)になるとゲームをやらなくなる理由を考察

shakaijin game

フリーランスのエンジニアをやってます

 

学生時代は、ものすごく、ゲームにハマっていたけれど、社会人になると、全然、やらなくなる。

よく耳にする話ですね。

 

「なぜ、社会人になると、ゲームをやらなくなるのか?」

エンジニアの体験談をまじえて、その解を考察したいと思います。

 

ゲームとプログラマの仕事は、同じ事

私も、学生時代は、コンシューマーでは、RPG、アーケードでは、格ゲーや音ゲーなど、毎日、ゲームをやっていました。

しかし、社会人になってから、一切、ゲームをやらなくなりました。

ゲームを勧められても、やりたくありません。

 

理由は、はっきりしています。

私が、社会人になってからゲームをやらなくなった理由は、エンジニア職に就職したからです。

 

システム開発における設計やプログラム開発は、アルゴリズムを考える行為です。

 

翻って、ゲームとは何かというと、ゲームは、アルゴリズムを解く行為です。

これは、パズルゲームだけでなく、RPG、アクション、シューティング・・などのジャンルを問わず、すべてゲームは、アルゴリズムを解いていくことを遊びとしています。

 

ここまで書けばお分かりかと思いますが、要するに、どちらも、アルゴリズムを考える行為という点において、ゲームをプレイすることと、エンジニアとして仕事をすることは、ほとんど、同じことをやっているのです。

 

仕事(=システム開発)をやることは、ゲームをやるのと、同じ感覚です。

どうして、一日中、ゲーム(=アルゴリズムを考える行為)しているのに、休みの時も、ゲーム(アルゴリズムを考える行為)を、しなければならないんだ!

と、いうことなのです。

それなら、休みの時くらい、ゲーム(=仕事)以外のことをしたくなりますよね。

ゲーム(=アルゴリズムを考える行為)をやって、お金が貰えるのだから、何で、タダで、ゲーム(=アルゴリズムを考える行為)をやらなければならないんだ、と。

 

しかも、いわゆる、テレビゲームやスマホゲームは、他人が考えたアルゴリズムです。

それならば、自分で、アルゴリズムを考えていった方(=システム開発)が、楽しいのは自明の理です。

 

お金が貰えるなら、スマホゲームをやってもいいですが、たぶん、自分で、プログラムを書いている方が楽しいだろうな、と思ってしまうのです。

 

もちろん、システムエンジニアやプログラマーとして働いていても、休みの日は、新作ゲームを楽しんでいる方は、いらっしゃるでしょう。

そういう方は、仕事とかプライベートとか関係なく、アルゴリズムを考えることが好きなのでしょうし、エンジニアが本当に、天職なんだと思います。

それはそれで、羨ましくもありますが、

自分は、プライベートは、ゲーム(=アルゴリズムを考える行為)とは、まったく異なる事をやりたい派ですね。

ABOUT ME
普通のフリーランスエンジニア マノリさん
1981年生。早稲田大学卒。秋葉原(外神田)在住。フルリモートで作業中。昼は人で溢れかえり、夜は誰もいなくなる電気街で、仕事を頑張る。趣味は、小説と散歩