コンサルタントと聞くと、どんなイメージを抱きますでしょうか。
私は、
直面している困難な課題を、分析し、最適な改善策を導き出し、課題を解決する
そんな専門家のことを想像しています。
すると、クライアントは、問題に直面している人ということです。
その問題に対して、素人です。
コンサルタントは、そんな素人の御方にも、高度で専門的な内容を噛み砕いて説明できるような、高いコミュニケーション能力も持ち合わせています。
経営コンサルタントは、企業経営やマネージメントを、ITコンサルタントは、最適化したITソリューションを、提供します。
コンサルタント専門の案件紹介サイトでは、コンサルタント案件が、非常に高い単価で、掲載されています。
単価は、エンジニア職より、少し高めの印象です。
そして、会社員時代に出会った、コンサルタント職は、このような能力をお持ちの方々でした。
ただ、不思議なのは、
フリーランスになってから出会った、コンサルタント職の方々は、前述の意味とは、程遠い方々が少なくありませんでした。
フリーランスでエンジニアをやっていると、コンサルタント職(自称コンサルタント?)の方々と出会う機会はあります。
ITに特化したコンサルタントですね。
ITコンサルタントの方が、受託した案件を持っている場合もあります。
自身が要件定義を行ない、設計以降はエンジニアに依頼するという流れです。
案件をいただけるのは、非常に有難いので、エンジニアとしても歓迎すべきことです。
しかも、相手は、コンサルタントでいわば、プロです。
コンサルタントに要件定義をやって頂ければ、エンジニアも安心して以降の工程に集中できます。
しかし、それは、
「一般的な意味でのコンサルタント」ならば、です。
フリーランス時代に出会ったコンサルタント達
フリーランスになってから、多くのコンサルタントに出会う機会がありました。
同じコンサルタントですが、
会社員時代に出会ったコンサルタントと、
フリーランス時代に出会ったコンサルタントは、
あらゆる面で、異質な存在でした。
ちなみに、私が出会ったコンサルタントは、ITコンサルタントの御方です。
開発工程における、要件定義などの上流工程を担当されている場合が多いです。
結論を言います。
フリーランスの時に会ったコンサルタントは、
自称コンサルタントという感じの方が多かったです。
なぜ、そう思ったのか。
それは、
何を話しているのかが分からない
方が多いです。
コンサルタント?なのに、なぜか、コミュニケーション能力が低いということがあります。
恐らく、業務内容を理解できていないのでしょう。
コンサルタント?が、業務分析や要件定義を担当し、その結果を、設計や実装を行なうエンジニアと連携するので、業務内容を理解できていない人と会話をしても、混乱が発生するだけなのです。
打ち合わせが、打ち合わせになりません。
繰り返しになりますが、
会社員時代に出会った、コンサルタント職の方々は、高度な能力を持っていたと感じています。
しかし、なぜか、
フリーランス時代に出会った、コンサルタントの方々は、変わった方が多い印象を持ちました。
いずれも、一人(法人)でやっていますという感じでした。
自称コンサルタントが介在するリスク
一応、私はエンジニアで、要件定義から設計製造試験、そして納品まで、十分な経験や実績があると自負しております。
非常に厄介なのは、
案件自体は、それほど、難しくないのに、この自称コンサルタントが間に入ることにより、簡単な案件が、より複雑により困難になってしまうということです。
以前、お会いした50くらいの男性は、コンサルタントというプライドが邪魔をするのか、なかなかの頑固でした。
明らかにおかしいのに、絶対に譲らない姿勢。
そして、業務内容を深掘りしていく度に、曖昧さが増していく回答。
こちらが何かを言うと同意する。
それとは反対のことを言っても同意する。
で、正解は何ですかと尋ねると曖昧。
曖昧を指摘すると、キレる。
結局、何もコンサルタントできていないのだとそこで気づきます。
これならば、このコンサルタント?を入れずに、私や他の人が対応された方が、業務が効率的に回ります。
退かせば、スムーズに進む仕事ですが、本当の仕事にいきつくまでが、非常に大変なのです。