筆者は、フリーランスのシステムエンジニアです。
以前、派遣のプログラマーとして、働いていた事があります。
派遣として働き始めた頃、
「どーすれば、時給を上げられるのだろう?」
と思っておりました。
その頃、私は、登録していた派遣会社の担当営業の方に、思い切って質問してみました。
誰もが知る、超大手の派遣会社です。
私は、
「プログラマーの時給は、どーすれば上がるんですか?」
と聞いてみました。
営業の回答は、下記です。
「パフォーマンス(生産性)が低い人ほど、収入は高いよ」
1. なぜ、パフォーマンスが低いプログラマーほど、評価されるのか?
高パフォーマンス、高い生産性を発揮できる人ほど、収益が上がる、と考えるのが普通です。
この大手派遣会社の営業の助言は、これとは全く逆で、
・パフォーマンス(生産性)が高いほど、収入は下がる
・パフォーマンス(生産性)が低いほど、収入は上がる
と言い切っていました。
その理由は、明白です。
それは、単価を時間(工数)で考えているからです。
つまり、同じ仕事をやるにしても、時間をかける方が、単価が上がっていきます。
だから、パフォーマンス(生産性)が低い人ほど、収入は上がるのです。
派遣会社は、派遣社員の稼働によって、利益を得ます。
パフォーマンス(生産性)の低い派遣社員ほど、派遣会社から見れば、高い売上を上げる事のできる、優秀な派遣社員と言うのです。

2. 優秀な派遣社員の条件
「パフォーマンスが低いほど、収入が上がる」
とはいえ、初めから、求職者が、
「実は・・私は、能力が低いんです。雇ってくれませんか」
とアピールしても、採用してくれるクライアント企業は、皆無でしょう。
前述の、大手派遣会社の営業はこう言います。
「もちろん、『私は無能です』と言ったら、採用されませんよ。客先面接が通った後、客先で仕事をする際、存分に、パフォーマンスを落としてください。パフォーマンスが悪くて、ダラダラと先延ばし、いつまで経っても成果物を出せない派遣エンジニアが理想ですね」
そして、営業は、一点、注意事項を付け加えます。
「いくらパフォーマンスが悪い方が良いといっても、クライアントに嫌悪感を抱かせてはいけない。クライアントに嫌悪感を抱かせないくらいの立ち回りが必要です」
では、どんな人が派遣エンジニアに向いているのでしょうか?
ついでに、営業に聞いてみました。
「低学歴、能力の低い人は、SESや派遣のエンジニアに向いています」
営業は、そう言い切りました。
この大手派遣会社の営業は、派遣登録の面談時、学歴や能力の低さに注目をしているとの事でした。
なぜ、高学歴や能力が高い人はダメで、低学歴や能力が低い人を求めるのでしょうか?
恐らく、能動性や主体性という点において、このような基準で選別を図っているのだろうと推察します。
高学歴や能力が高い人 = 主体性が高い
低学歴や能力が低い人 = 主体性が低い
と、偏った、単純な二元論的図式に当てはめて考えているのでしょう。
主体性高く、発生したタスクを、ガンガンさばいていってしまうならば、派遣会社の売上は下がっていってしまいます。それは、劣等な派遣社員という事になります。
低い主体性は、派遣プログラマーという就業形態と非常に相性がいいのです。
3. まとめ
以上、派遣会社の営業の回答をまとめます。
・派遣プログラマーは、パフォーマンス(生産性)が低いほど、収入が上がる。パフォーマンス(生産性)が高いほど、収入は下がる
・パフォーマンス(生産性)が低い派遣プログラマーほど、派遣会社にとって「優秀な派遣社員」となる
・低学歴、無能な人ほど、SESや派遣のプログラマーに向いている
派遣会社にとっての「優秀な派遣社員」になろうとする事は、低いパフォーマンスの労働者を目指していくという意味と同一なのです。